対人恐怖症ママのママ友地獄からの脱出 視線恐怖症と社会不安障害を解決 *自己正常化プログラム口コミブログ

タグ:対人恐怖症克服ブログ

 

ママ友付き合い、ご近所付き合いが苦手な人の特徴をまとめてみました

ママ友付き合い、ご近所付き合いが苦手な人の特徴をまとめてみました

ママ友付き合い、なぜこんなに疲れるのだろう?


ママ友付き合いは、見た目の和気あいあいとは違って、かなりのストレスを感じますよね。

 

まあそれが人間関係と言ったらそれまでですし、ストレスの中、生きていかなくてはならないのですが、ストレスをストレスと感じなくなることは絶対に必要です。

 

ママ友付き合いや人間関係が苦手なことは、人生をかなり制限されます。

 

ママ友付き合いが苦手な人は、ただ駄目、苦手、嫌だ、と感情のまま、ストレスだけを感じてはいけません。

 

自分を冷静にその弱点を知っておく

まずは自分を知っておいたほうがいいです。

 

自分を知る、自分の中の悩む原因をはっきり知っておくことは、悩みを克服するにはとても重要です。

 

冷静に直視して、自分を客観的に捉えることが、悪い感情に飲み込まれないためには必要です。

 

 

そこで今回はママ友付き合いが苦手な人、人間関係が億劫な人をチェックシート形式に書いていきたいと思います。

 

これはそのまま私の昔のことでありました。

 

ママ友付き合いが苦手な人はこんなことをしていませんか?

  • スーパーでママ友や顔見知りと出会うことが嫌で、その時間帯を極力避けている
  • ゴミ出しで、人と合うのが苦手
  • 道を歩いていて、知り合いと会うのが嫌でたまらない、どう挨拶していいか、別れていいかわからない
  • 子供のためとはいえ、公園に連れて行くのが気が引ける
  • ママ友が楽しそうに話ししているのを見たら、なおさらその圧力で勝手に萎縮してしまう。どう輪に入っていいかわからない、入ってもぎこちない
  • 多人数でママ友と話ししている時、私だけ疎外感を感じる
  • ママ友の輪から自分だけ離れる用事があった時、彼女たちから自分の悪口を言われたらどうしようと思ってしまう
  • 田舎の場合、ショッピングモールに言っても疲れるだけ。やはり顔見知りのママ友と出会ってしまうから
  • 私のせいで子供が疎外されてしまうんではないかと怯える
  • マンションのエレベーター待ちやエレベーター内でママ友と一緒になったときの空気感が嫌だ
  • とにかくママ友連中に、自分の姿を見られたくない
  • 完全に空気でいたい、誰にも私の存在を悟られたくない

こんな感じです。

 

どれだけ当てはまっているでしょうか?

 

苦手でも大丈夫、自分の弱点を受け入れたらもう弱点ではなくなります

 

これが日常生活でずっと続きます。

 

外に出ただけで憂鬱になったり、出ようとすることが億劫になります。

 

ママ友付き合いが苦手ではない人は、なんにも考えずに外に出ますし、ママ友や顔見知りに会ったらどうしようなんて思いません。

 

ですので、苦手な分だけ生きづらいわけですので、やっぱり苦手な意識は持たないほうがいいです。

 

まずは自分の状況を直視しましょう。

 

そして苦手な自分を受け入れてください。

 

それがありのままの自分です。

 

自分の弱点もやっぱり自分。それを打ち消そうとするともっと苦手になる

もし苦手な感情のまま、『私は苦手じゃない、みんな平気だ』と思い込もうとしても、その自己暗示の分だけ苦手意識が膨らんでしまいます。

 

苦手な感情は消そうとするともっと苦手になります。

 

それならば、私は苦手!!! と開きなおったほうがいいです。

 

開き直ることは最初は難しいので、自分の弱点を受け止めて受け入れてください。

 

 

受け入れるのは、気づくことです。

 

何を気づくかというと、自分がなぜここまで苦手になったんだろうということです。

 

他のママ友はなんにも悩まずに生きていそうなのに、自分だけが苦手な原因が必ずあります。

 

「あ、私はこんな理由で、こんな半生を送ってきたのだから、今悩んでいるのは当たり前なんだ!」という気づきです。

 

これが心の底から『気づいた!』となれば、最強です。

 

だから、いまママ友付き合いが苦手なのは当たり前です。

 

悩んで当然、悩まないほうがおかしいんです!

 

だから自分を追い詰めないでください。

 

できないのは当たり前、そしてできないのは理由がある。

 

それがわかるだけで、心も楽になっていくという、心理メカニズムもあります。



関連カテゴリー

 

対人恐怖症という神経症になったらどうすることもできない現実があります

f:id:mamatomosad:20180628020334j:plain

対人恐怖症(社会不安障害)にまでこじらせてしまった場合、それは神経症というレベルになるそうです。

 

神経症のレベルになってしまうと、いくら対人関係が私は平気だ、得意だ、何にも怖くない! と言い聞かせても、絶対にそう思えない状況になります。

 

ポジティブに思いたくても、ネガティブな自分に打ち勝てないんですね。

 

それはなぜでしょうか?

 

対人恐怖症はどこで生じているかと言うと、私達の意識の根底で起きていることなので、自分で無理やりポジティブに思いたくても、無意識の強力な力によって制圧されてしまいます。

 

だって人間に恐怖を持っているのは圧倒的強力な自分の無意識なのだから、いくら知恵をまわして大丈夫だと思い込もうとしても、恐怖や苦手感に押しつぶされてしまいます。

 

トラウマが一生心の傷になってうずき続けるのと同じく、無意識で対人恐怖症が起きてしまったら、一生そのままになってしまいます。

 

必死に対人恐怖症を克服しようと努力しても、自分の無力を思い知るだけです。

 

平気だと思いたいのに恐怖と緊張に押しつぶされる自分に肯定的な感情なんて出てくるわけがありません。

 

頑張りが失敗することを重ねて、ますます対人恐怖症が悪化していってしまうため、表面的な対人恐怖症対策は一切やめたほうがいいと言っていいぐらいです。

 

対人恐怖症をどうにかしようともがくと逆効果

 

もがくとそれだけ自分が情けなくなります。

 

無意識の対人恐怖のパワーに負けますから。

 

自己否定と自信喪失をした人間に、ポジティブな感情なんて生まれるわけがありません。

 

そんな状態で無理やり対人関係を良くしようと奮闘しても、できない現実を突きつけられて心がポキリとへし折られてしまいます。

 

対人恐怖症を克服するには無意識の恐怖と緊張を起こす原因を無くしていく他ないんですね。

 

それができないうちは、無駄な努力はせずに対人恐怖症である自分を割り切って受け入れてしまうほうがまだマシです。

 

努力が仇になることが一番怖いことです。

 

どうか自分に対して否定の感情を増加させないでください。

 

悪い感情に支配されてしまうと、対人恐怖症の他にうつ病や、もっと怖いことに被害妄想が過ぎて統合失調症にまで悪化する人もいるそうです。

f:id:mamatomosad:20180610193212j:plain

無視恐怖症、孤独恐怖症

対人恐怖症とまでいかなくても、無視恐怖症、孤独や孤立する恐怖がある孤独恐怖症になっている人は、ママさん問わず集団生活・社会生活をしなくてはいけない人たちはたくさんいると思います。

 

私もママ友連中にはいろいろとムカつくこと、嫌なことがたくさんあったけれど、無視されたり、孤立無援の状態にさせられた(させられそうになった)ときは、本当に落ち込みました。

 

なんであからさまに無視しようとするんでしょうか?

 

おかげで対人恐怖症が劇的に悪化しました。

 

無視しようとする人間は自分も無視された辛さを知っている

無視しようする人間は、きっとその人の人生のどこかで無視されたり、シカトされた経験があるんだと、対人恐怖症を克服した現在は冷静に分析できています。

 

実際にそうだと思います。

 

愛の反対は憎しみではなく、それらは実は表裏一体で、愛(好意)の反対こそ無視、無関心だからです。

 

一番悪意ある行為で、されたら一番イヤなのが無視されることを、無視する人間は体感として認識しているから、ちょっと気に食わない人間がいたり、マウンティングしたい、カーストで上に立ちたいと思う人間が、無視しようとしてきます。

 

だから、無視されたり、今孤独に苦しんでいる人は、余裕を持って無視する人間達をあざ笑いましょう。

 

その人達もつらい経験があり、たまたま今は孤独ではないポジションに一見居るようだけど、実は中身は不安で寂しくて、無視されたトラウマを抱えた、無視されたどうしようと怯えている人間です!

 

絶対にそうです。そう思っていいですし、無視恐怖症、孤独恐怖症になることなんてありません。

 

まして対人恐怖症や社会不安障害にまで悪化させる必要はどこにもありません!

 

無視されても孤独になってもいいと思えている人は絶対に無視されない

ですが、無視されたくないと怯えて生きてしまうと、ますます無視してきます。

 

もっといじめてやろう、疎外して孤独を味あわせてやろうと相手はしてきます。

 

だから、無視されてもいい覚悟を持つことが大事!

 

孤独がなんなんだ!という覚悟が大事です!

 

社会生活を送っていれば必ずいけすかない人間が出てきます。

 

もしかしたらこちらをよく思わない人間もいます。

 

だからってなんなんですか!

 

そういう覚悟が大事です。

 

みんなから好かれようなんて思わないでください。

 

嫌われてもいい覚悟で生きることです。

 

これができたら、どんな人間関係の中でも自分を冷静に保っていられますよ。

 

私もそれができるようになってから、本当に生きやすくなりましたし、対人恐怖症や社会不安障害も克服できるようになりました。

プロの母親はいないから誰だって子育ては不安です。対人恐怖症のママはなおさら

f:id:mamatomosad:20161210160732j:plain

 

ママ友トラブルで対人恐怖症、社会不安障害になった私ですが、このブログの一番の趣旨は、ママが怯えたり不安だったりヒステリーを起こしてしまうと、小さな子供(おそらく中学、高校生になっても)は悪影響を受けてしまうということを言いたいのです。

 

心が病んでいない健康的でプラス思考の人でさえ、子育ては不安でたまりません。それが私のような対人恐怖症になってしまったら、不安なんてものではありません。はっきりって恐怖です。恐怖で押し潰されそうです。

 

 

  1. 子供を私のように苦しまないように育て上げることができるのか?
  2. 私がストレスの限界に来ておかしくなりはしないか?
  3. 何とか人並みにできたとしても、子供に悪影響を与えているのではないかという心配
  4. 子供を通したママ友付き合い、近所付き合いが恐怖
  5. 子供が成長しても学校行事、父母会、PTAなどが恐怖

 

対人恐怖症でも子供のために、母親として逃げるわけにはいかない

 

いつまでたっても対人恐怖症でいる限り、苦しい毎日が待っています。子供の為に立ち向かわなければなりません。

もし私が逃げ続けてひきこもり生活を続けてしまったら、子供の精神衛生上良くありません。子供だけは元気で明るく悩みとは無縁にたくましく健康的に生きて欲しいです!

 

子育てに限らず、対人恐怖症、視線恐怖症、社会不安障害となってしまったら(うつ病やパニック障害でもなんでもいいです)、生きること自体が苦痛でたまりません。悩んで苦しんで、その分だけ生きる活力を奪われていきます。

子供第一と考えていても、余裕が全くない母親に、子供をうまく導けるのかどうかという不安は絶対に出てきてしまいます。

 

母親が悪い感情に支配されている時、子供とどう向き合うべきか

母親と知っても一人の本質的に孤独な人間で、プロでもありません。

感情がぼろぼろになったり、ヒステリックになったり、ひどく落ち込んでいる時に、どう子供を向き合えばいいのか、無理に向き合っても子供は敏感に私たちの心の病的さを吸い取ってしまうのではないかという不安もあります。

 

どう転んでも、心が病んだら悲惨です。親が病んでいる家の子供が、その悪影響を受けずにすくすく育つなんてことは期待しない方がいいです。

親が頼りない分だけ、がんばりやさんに育つかもしれませんが、それは無理をしている頑張りです。頑張って頑張って、ある時に気が抜けたときやストレスやプレッシャーに急に襲われた時、対応しきれずにうつ病になってしまう人は、とても多いのだそうです。

 

頑張り屋でも心に余裕がない人間は苦労することになります。子供の心に余裕を与えてやれるのは母親が一番だと思いますが、私はそんな自信はゼロでした。母親に余裕が無いのにどうして子供が余裕を持って育ってくれるでしょうか。

 

 

でも、どうやればいいのかわかりません。一生懸命子供のことを思って行動しても空回りしている気がしていました。だから、頼れる心理療法士の力を借りようと思ったのです。

 

対人恐怖症を克服していく過程でわかっていったこと

それによって私は対人恐怖症を解決することができました。ママ友たちがとてもみみっちく思えました。特に私を仲間外れにし、無視し、悪口を言っていた人間が、かわいそうに思えてなりませんでした。

 

彼女もただの精神的に脆い人間で、人生がうまくいっていないのだと。それを攻撃的になることで、ギリギリ崩壊する精神を置いとどめていたにすぎないと思えるようになりました。

なんて私はくだらないことをきっかけに対人恐怖症になってしまったんだろうと思います……。

 

そして、彼女の子供も親の悪影響を受けて歪んでいることを見ると(普段はとってもいい子でしたが余裕がない状態はひどい荒れようです)、子供への親の精神状態の悪い波紋は怖いなと思います。

 

人の振り見て我が振り直せといいますが、私やあの人のように、子供の心をかき乱すような人間にならないで下さい。

病んでいる母親でも、子供にとっては愛するママです。

だから、母親の哀しみもイライラも怒りも不安も全部一緒に共有してくれようとします。

だからこそ子供に共有させてはいけないものもあるのだと思います。

 

 


対人恐怖症のママの子育て

対人恐怖症や社会不安障害を一人で抱えていると、子育てや日常生活でハードルがやたら増えてきます。誰にも相談できず、もやもやと悩み苦しんでいるママ達もいると思います。

対人恐怖症や社会不安障害を抱えながらの子育てとは、ハードルだらけです。ストレスと不安だらけです。普通に子育てができなくなります。まず自分が大変で、子供の心まで気遣ってやる余裕もなくなります。そして子供はすぐ親の不安を感じ取ってしまいます。

 

私がどんどんと対人恐怖症や社会不安障害がひどくなっていった話をしたいと思います。この症状を抱えていたら子育てすることは、どんなミッションよりも困難です。だから絶対に子供のためにも克服して下さい。

f:id:mamatomosad:20161209175818j:plain

対人恐怖症や社会不安障害と子育ての悩み

私のように結婚して専業主婦になれると、社会との接点が減るので対人恐怖症や社会不安障害はちょっと負担が減ります。ですが、それも長くは続きません。もしまだ赤ちゃんがいない段階の人は、今のうちに対人恐怖症を根本から克服して下さい。そうしないと抱え込まなくてもいい苦労が次々と降ってきます。

 

子供が成長するにつれて、ママもじわじわと、社会と接する時期がやってきます。ママ友付き合いがその最初です。そして私にとって最大のハードルとなりました。

 

もともと赤面症気味で対人恐怖症気味だった私は、つかの間の楽な生活を享受していました。しかし、子供が2人できて、外で遊びたい年齢になると、私も否が応でも外出せざるを得なくなります。

 

私が引きこもりたいからと言って、子供を引きこもらせていたら、すごく病んだ大人に成長してしまいますし、子供にストレスを与えたくなかったから、遊びはうんとさせようと思っていました。

 

ママ友と接する前に私が抱えていた不安をあげてみます。

・子供を連れて外出したり、公園に行くことへの不安
・他のお母さん方とうまく話せるか不安
・ママ友付き合い・ママ会サークルが精神的なプレッシャーと不安になっている
・いずれは保護者会、PTAの役員になり、皆の前で話さなければならない。付き合いを深めなければならない

子供がいなければ避けて通れたことばかりですが、愛する我が子のためそれはしょうがないと思っていました。それに私ならなんとかこなせていけるのではないかと思っていました。

 

途中まではなんとかやれていましたが、ママ友トラブルにあってからは、なんにもやれなくなりました。

 

子供と公園に行きたいけれど、他のお母さんとうまく話せるか不安

公園デビューがやっぱり心配の種でした。対人恐怖症や社会不安障害をもつ人にとっては、どんな人よりも敷居が高いと思います。さほど緊張しない人でもすっごく緊張する公園デビューですから。

私は公園デビューそのものは順調でした。良いママ友に恵まれましたし、このときはほっと安堵しましたし、明るい未来を想像できていました。ドラマのようなドロドロとした公園デビューからすると、先行きは上々でした。

 

今思うと、子供は私の不安をしっかり分かっていたんだと思います。なぜなら、すごく心配そうに私の様子を見上げていましたから。自分が不安だったり心配だったのではなくて、私の事を気にかけていたんだと思います。

不安はすぐ子供に伝わってしまいますね。子供の前では明るいママでいたかったけれど、緊張だけは隠せないものです。

 

ママ友付き合いでのトラブル、仲間はずれ、無視、イジメにあう

上の子供が幼稚園に通い始めると、ママ友のつながりも広がっていきました。それでもなんとかママ友たちに恵まれていました。


しかし、子供が仲良くなったお友達の母親と知り合うことになってから、私の生活は音を立てて崩れていきました。自然と、そのママ友グループと付き合うことも多くなったのですが、その人はやたらマウンティングをしてきたがる人でした。上でいなければ満足しない人でした。


そして、夫婦仲がうまくいっていないという噂も聞いていたので、なるべく私は家族円満ぶりを外に出さないようにしていました。しかし、別のママ友からその人に、家族の幸せぶりが伝わってしまったらしく、その頃からどんどん態度がひどくなっていきました。


その人には言わないで、としっかりいっておいたはずなのに裏切られた形です。それも対人恐怖症発症の大きな原因となりました。人を信じてはいけない、警戒しなければならないという教訓を間違って受け取ってしまいました。


最初は私に対して強く当たってくるぐらいですが、他のママ友を巻き込んで私を仲間外れにするようになりました。違和感を感じるぐらいだったのですが、どう考えても私が避けられていると思い始めました。

 

またその人の子供が、夫婦円満ではないため(浮気やらDVやら嫁姑問題やら)、荒れている子供でした。その子は普段は仲良く遊んでいるのに、家で何かあったのかと思う時は必ず私の子供に意地悪をしてきました。


私はその人から離れなくてはならないと思いましたが、距離をおこうとしたことでますますその人のママ友グループから目の敵にされました。完全に無視をされ、ママ友の集まりに呼ばれていっても誰も来なかったり、LINEで私だけをグループから外して、私の悪口を言い合っていたり、無視リストに載せられたりしました。

 

ママ友トラブルで対人恐怖症になる


そこから私は対人恐怖症がひどくなっていきました。そのママ友グループの誰かを街で見かけただけで、動悸が激しくなり目の前が暗くなりました。友人から、そのママ友グループが私の悪口をほかの人にも言いふらしていると伝えられてからは、被害妄想が一層ひどくなりました。

 

どんなママ友にも心を許してはいけない、スキを見せたら終わると思いました。神経が過敏になっていき、人の目も怖くなりました。視線恐怖症も酷くなり、街を歩くだけでくたくたになりました。

 

子供には不安を与えたくないから平静を装おうとしたけれど、子供も心配そうに私を見上げてきます。このままでは、あの人の子供のようにママが荒れているから子供荒れるといったように、私が不安と恐怖に支配されていたら、子供も不安と恐怖だけが増大した子に育ってしまうと思いました。

 

すべてのママ友付き合いを断ちたかったです。子供の手前それも許されず、結局どんな人にも心を許せなくなりました。それだけに子供の前に普通を演じることはすごく負担でした。私はこのまま対人恐怖症や社会不安障害のまま生きていくことを考えると、どうしていいかわからなくなりました。

 

 

このページのトップヘ