対人恐怖症ママのママ友地獄からの脱出 視線恐怖症と社会不安障害を解決 *自己正常化プログラム口コミブログ

タグ:視線恐怖症克服ブログ

 

ママ友付き合い、ご近所付き合いが苦手な人の特徴をまとめてみました

ママ友付き合い、ご近所付き合いが苦手な人の特徴をまとめてみました

ママ友付き合い、なぜこんなに疲れるのだろう?


ママ友付き合いは、見た目の和気あいあいとは違って、かなりのストレスを感じますよね。

 

まあそれが人間関係と言ったらそれまでですし、ストレスの中、生きていかなくてはならないのですが、ストレスをストレスと感じなくなることは絶対に必要です。

 

ママ友付き合いや人間関係が苦手なことは、人生をかなり制限されます。

 

ママ友付き合いが苦手な人は、ただ駄目、苦手、嫌だ、と感情のまま、ストレスだけを感じてはいけません。

 

自分を冷静にその弱点を知っておく

まずは自分を知っておいたほうがいいです。

 

自分を知る、自分の中の悩む原因をはっきり知っておくことは、悩みを克服するにはとても重要です。

 

冷静に直視して、自分を客観的に捉えることが、悪い感情に飲み込まれないためには必要です。

 

 

そこで今回はママ友付き合いが苦手な人、人間関係が億劫な人をチェックシート形式に書いていきたいと思います。

 

これはそのまま私の昔のことでありました。

 

ママ友付き合いが苦手な人はこんなことをしていませんか?

  • スーパーでママ友や顔見知りと出会うことが嫌で、その時間帯を極力避けている
  • ゴミ出しで、人と合うのが苦手
  • 道を歩いていて、知り合いと会うのが嫌でたまらない、どう挨拶していいか、別れていいかわからない
  • 子供のためとはいえ、公園に連れて行くのが気が引ける
  • ママ友が楽しそうに話ししているのを見たら、なおさらその圧力で勝手に萎縮してしまう。どう輪に入っていいかわからない、入ってもぎこちない
  • 多人数でママ友と話ししている時、私だけ疎外感を感じる
  • ママ友の輪から自分だけ離れる用事があった時、彼女たちから自分の悪口を言われたらどうしようと思ってしまう
  • 田舎の場合、ショッピングモールに言っても疲れるだけ。やはり顔見知りのママ友と出会ってしまうから
  • 私のせいで子供が疎外されてしまうんではないかと怯える
  • マンションのエレベーター待ちやエレベーター内でママ友と一緒になったときの空気感が嫌だ
  • とにかくママ友連中に、自分の姿を見られたくない
  • 完全に空気でいたい、誰にも私の存在を悟られたくない

こんな感じです。

 

どれだけ当てはまっているでしょうか?

 

苦手でも大丈夫、自分の弱点を受け入れたらもう弱点ではなくなります

 

これが日常生活でずっと続きます。

 

外に出ただけで憂鬱になったり、出ようとすることが億劫になります。

 

ママ友付き合いが苦手ではない人は、なんにも考えずに外に出ますし、ママ友や顔見知りに会ったらどうしようなんて思いません。

 

ですので、苦手な分だけ生きづらいわけですので、やっぱり苦手な意識は持たないほうがいいです。

 

まずは自分の状況を直視しましょう。

 

そして苦手な自分を受け入れてください。

 

それがありのままの自分です。

 

自分の弱点もやっぱり自分。それを打ち消そうとするともっと苦手になる

もし苦手な感情のまま、『私は苦手じゃない、みんな平気だ』と思い込もうとしても、その自己暗示の分だけ苦手意識が膨らんでしまいます。

 

苦手な感情は消そうとするともっと苦手になります。

 

それならば、私は苦手!!! と開きなおったほうがいいです。

 

開き直ることは最初は難しいので、自分の弱点を受け止めて受け入れてください。

 

 

受け入れるのは、気づくことです。

 

何を気づくかというと、自分がなぜここまで苦手になったんだろうということです。

 

他のママ友はなんにも悩まずに生きていそうなのに、自分だけが苦手な原因が必ずあります。

 

「あ、私はこんな理由で、こんな半生を送ってきたのだから、今悩んでいるのは当たり前なんだ!」という気づきです。

 

これが心の底から『気づいた!』となれば、最強です。

 

だから、いまママ友付き合いが苦手なのは当たり前です。

 

悩んで当然、悩まないほうがおかしいんです!

 

だから自分を追い詰めないでください。

 

できないのは当たり前、そしてできないのは理由がある。

 

それがわかるだけで、心も楽になっていくという、心理メカニズムもあります。



関連カテゴリー

 

うざいママ友付き合いだけど、いらないなんて言ってられない

私は二児の母親です。専業主婦をやっています。私に似ず子供たちは快活で、お友達とよく遊びます。そうなると私もそのママ友と付き合わなくてはダメです。

 

でもいいママ友もいるんだけど、醜い嫌なむかつくママ友も多く、精神的なストレスを受け続け、私は対人恐怖症が発症してしまいました。元々対人恐怖症気味ではあったんだけれど、一部のママ友とのトラブルを起こしてしまい、どんどん悪化していきました。

 

ママ友グループからの仲間はずれとイジメと無視

そしてあるママ友グループから陰湿なイジメや無視にはっきりとあいました。愛する我が子の手前、悩んでいる姿は絶対に見せられませんし、元々精神的に弱い所がある私は我が子に悪影響を与えたくなかったんです。だから、気丈に振る舞ってました。

 

時には嫌いでムカつくママ友グループとも、笑顔で普通に接しようと努力しました。でも、ついに限界が来てしまい、自律神経が正常でなくなって過敏性腸症候群やメニエル病になってしまいました。息苦しさや動悸が激しく、めまいでフラフラになっていました。

 

対人恐怖、視線恐怖、社会不安障害、過敏性腸症候群、メニエル病・・・

 

子供の前では明るく振る舞おうとしたけれど、心はボロボロでした。対人恐怖症はひどくなっていくし、視線恐怖症も悪化していきました。 ママ友の目が怖い・・・! 視線を向けられていなくても、常にママ友の視線を意識して生きてしまうようになりました。

 

LINEや私のいないところで私の悪口を言っているとか、被害妄想がエスカレートしていきました。無邪気な子供たちには何の罪もないし、お友達と楽しく遊んでほしいのに、私が足を引っ張るんじゃないかという不安が強まっていったのです。

 

ママ友の世界に疎い夫とカウンセリング

 

どんどん悪い方向に進んでいきました。夫はこういうママ友づきあいの悩みを真剣に聞いてくれません。ママ友付き合いの恐ろしさを知らないのと、甘く見すぎています。会社の人間関係のほうが遥かに疲れるしストレスだし、家族を養わなければならない責任から比べたら、ママ友なんてちっぽけなものだと思っています。

 

私はカウンセリングに行きました。そうしたら社交不安障害とか社会不安障害と言われました。ようやっと愛のある家族に恵まれたのに、ママ友付き合い、近所付き合いのせいで、私の人生はめちゃくちゃになりました。

 

そして、子供たちには私の悩みを伝染させたくはなかったです。私の対人恐怖症や視線恐怖症や社会不安障害が子供に悪影響を与えて、子供が私以上に病んだ子供となって、大人になっていったら本当に申し訳なかったです。

 

ママ友付き合いに近所付き合い、私が変わらなくちゃ誰が子供を守れる?

 

なので、私は自分を変えようと思いました。これまでの人生も大きく変えてやろうと決意しました。うざくて疲れて嫌いなママ友付き合いがなくなっても、近所付き合いは今後も絶対避けて通れないし、私が変われなくちゃ、私が苦しむし、子供も絶対に悪い影響だけを私から受けてしまうから。

 

人生を変えようとした、その奮闘記です。そして今ではママ友付き合いなんて、屁でもなくなりましたし、ほんと強くなりました。対人恐怖症、視線恐怖症、社会不安障害も克服が適いました。

 

そのきっかけや理由とを話していければいいなと思っています。

 

f:id:mamatomosad:20161208162309j:plain

このページのトップヘ